協働者ーユースー利用者の関係図

私たちの仲間になりませんか?

寄付のおねがい

子どもや若者が置かれている状況は、けっして楽なものではありません。 貧困に関わる問題解決には、あなたの力が必要です。
さいたまユースでは、寄付・寄贈、ボランティアなど、さまざまな関わり方ができます。
少しでもチカラを貸してもらえないでしょうか。

ニュース
  1. TOP
  2. 各事業ブログ
  3. はたチカプログラム
  4. はたチカ応援プログラム_地域行事での若者の活躍

はたチカ応援プログラム_地域行事での若者の活躍

2025年11月16日

先日の地域イベントでは、たくさんの若者がそれぞれの場面で活躍しました!フード販売、ゲームコーナー運営、アート展示、初のワークショップ出店など、さまざまなチャレンジの場面がありました。

販売・ゲームコーナーの運営体験

当日、ポップコーンやココア、台湾おこわの販売を担当した人、わなげやスーパーボールすくいコーナーの運営を担った人、それぞれがスタッフと一緒になって、イベントをサポートしてくれました。初参加の方もいれば、これまで何度も地域のイベント運営を支えてくれた若者などいろいろですが、参加回数を重ねる毎にやり方を覚え、コツを学び、自ら気づくようになるみんなの姿を見ていて、本当に頼もしく思います!これらの体験を経て、近々アルバイトの面接にチャレンジする若者も出てきて、私たちも応援しています!(^^)!

アート活動から展示にチャレンジ

これまで何人もの方が、こうしたイベントでの作品展示に参加してくれました。今回展示してくださった方の中には、初めて展示を決意し、チャレンジした方々もいました。その制作内容はもちろん、丁寧な準備の仕方に感動しました!プレッシャーもある中、目標の期日までに間に合わせて、パネル展示を自分の手でやり遂げることができたこと、心からスゴイ!と感じています。

「子ども向けワークショップ」を開催

月1回、アート交流会を開いており、その中で「出店をちょっとやってみたい」方で話し合い、クリスマスオーナメント作りワークショップをやりました。最終的に3人で対面やチャットで話し合い、準備し、試作品を作り、当日を迎えました。そのチャットでのやり取りを見ていて感動しました!イベント当日にアルバイトが入ってしまい、来られなくなった方が進んでパーツ作りをご自宅でやってくださる他、前日にも会場に足を運んで、自ら必要と感じたものを作ってくださりました。また、やはり当日の参加はできないけれど、自ら率先して「看板を作りましょうか?」と、とてもステキな手書きの看板を作ってくれた方もいます。さらには、当日ワークショップ運営することになった方は、子どもたちにわかりやすいようにと「説明書き」をとっても上手に作ってきてくれました。この他、当日に飛び入りで運営を手伝ってくださった方も、こちらからの説明が不十分な中、本当に丁寧にお客様対応をしてくださり…、それぞれの活動が本当に素晴らしかったです!そして、それぞれの力が結集して成し遂げられた取り組みです。

「はたチカ応援プログラム」という名の就労支援のサポートを受けに、多くの若者が私たちのことろにやってきますが、皆一人ひとり本当に素晴らしい力と可能性に満ちていて、それに私たちは日々感心し、そしていつも助けられています。

「これらの力をしっかり社会につないでいくこと」…これが私たちの使命なのだと、改めて感じています。

若者就労支援【はたチカ応援プログラム】
さまざまな「体験活動」や「個別相談」を行いながら、少しずつ働くことを目指していくプログラムです。お気軽にお問合せ下さい。
所在地 :さいたま市見沼区堀崎町12-39
連絡先 TEL: 048-797-7499(直通)048-829-7561(事務局)
メール:hatachika.yn@gmail.com

はたチカ応援プログラム事業紹介は下記からご覧下さい。

https://saitamayouthnet.org/our-business/hatachika/

はたチカプログラムカテゴリの最新記事

一覧を見る